中高一貫指導塾Link

メニュー

高校につながる学び方 数学編

私が日々塾で指導をする中で、「高校に入ってから数学ができなくなった」という相談をよく受けます。
どうしたら高校の数学で躓かないような準備ができるのか、中学生向けに説明をします。
高校で数学に苦しんでいる人にとっても良いヒントとなったら嬉しいです。

ポイント① 解答を導く過程の理解を大切にする

中学校の数学では、最終的な答えさえ正しければ正解と採点される場合がほとんどです。しかし、高校の数学ではそうはいきません。自分がどのような過程で答えを導出したのかを説明できる必要があります。特に大学入試の本番では、解答の記述を正確に行うことが要求されるので答えを導く過程を説明する力が試されます。

中学生のみなさんは、数学を問題を解く際に、「どのようにすれば答えが求まるか」を説明できるように言語化してみましょう。「なんとなくこれでいい気がする」ではなく、「何故それでいいのか」「どんな見通しがあるか」について、自覚できる状態を目指してみよう。

また、解けなかった問題については、「どのように考えて解き進めるべきだったか」を復習しましょう。具体的な計算式や手順は問題によって変化するので、「何を根拠にどんな計算や立式をするか」を確認しよう。

ポイント② 計算や数式の意味を考える

小学校では算数と呼ばれていた教科が、中学校以降は数学と呼び方が変わります。この呼び方の変化は、単に形式的なものではなく、ちゃんとした意味があります。

数学では、計算は解答を導くための過程の1種でしかありません。分野によっては、計算を中心にした問題になってしまうことも当然ありますが、数学全体で見たときに「計算そのもの」はあくまで答えを求めるための手段の一つです。計算をすることに価値があった算数とは異なります。

「計算ができる」=「数学ができる」という思い込みは大変危険です。計算は、「計算処理」とも言われるように一定の規則に従って演算を行うことに過ぎません。それよりも、「計算式をどのように立式するか」「その計算によってどんな情報が新たに得られるか」といった「計算の生む価値」を認識できるかが大切です。

少し難しい説明になってしまいましたが、単に公式に代入して計算をするだけでは真の数学力は鍛えられないということです。その公式によって何が求められるのか、どんな場合にその公式は使えるかといった意味を考える意識を持ってみましょう。

上記のような姿勢を中学生のうちから習慣にすることで、高校の数学で苦戦してしまう状況を予防できます。数学は論理的思考・客観的思考を育てる教科です。他の科目の学習にも影響がある部分ですので、表面的な暗記に逃げず、理解をする姿勢を大切に取り組もう。

一方で、数学は自力で学習を進めるのが最も困難な教科の一つでもあると思います。中高一貫指導塾Linkでは一人ひとりの理解度や目標に合わせて、適切な指導を専任講師が丁寧に実施いたします。
興味のある方は、是非体験授業をお申し込みください。お待ちしております。